お知らせ
令和6年度 行事予定〜
年間行事予定
4月 | 入園・進級を祝う会 災害時避難訓練 音体指導(4.5) |
5月 | 春の遠足 中居サッカー教室(3.4.5) 親子バス遠足(5) アラート訓練 書道(5) 歯科検診・内科健診 |
6月 | 中居サッカー教室(3.4.5) 劇団バク来園 書道(5) ★保育参観日 不審者侵入時訓練 プール活動(5) 天間林サッカー教室(5) |
7月 | こどもまつり 書道(5) プール活動(5) |
8月 | しちのへ夏祭り予定(4.5) 書道(5) プール活動(5) |
9月 | ★運動会 書道(5) 不審者侵入時訓練 秋のバス遠足 プール活動(5) |
10月 | 総合避難訓練 書道(5) 七戸キッズサッカー(5) 防火パレード予定(4.5) 七戸町民文化祭予定(5) 天間サッカー教室三園合同(5) |
11月 | 中居サッカー教室(3.4.5) 歯科検診・内科健診 書道(5) 防火映写会(4.5) 災害時避難訓練 職場見学(5) |
12月 | ★生活発表会 Jアラート訓練 |
1月 | 災害時避難訓練 中居サッカー教室(3.4.5) 通報避難訓練 |
2月 | 不審者侵入時訓練 雪上運動会 中居サッカー教室(3・4・5) 七戸キッズサッカー(5) 中居サッカー教室(3.4.5) お別れ会 |
3月 | ★卒園式 思い出遠足(5) 修了式 |
※月1回 避難訓練・誕生会・安全指導・体操教室(3.4.5) 英語活動(5)・英語活動(4) ※月2回 遊具安全点検 |
子どもの様子
★お別れ会をしました★
2025-02-21
★2月 21日(金)
くま組(4歳児)が卒園児への感謝を込め、司会進行をしてお別れ会を盛り上げました。赤十字表彰式では、園長先生から赤十字の賞状を受け取るりっぱな姿を見ていると、これまでの思い出が溢れてきました。くま組さんから、はい!よろこんで!の曲に合わせ縄跳び、フラフープ、組体操を取り入れた出し物を発表してくれて会場中を盛り上げました。

★楽しかった雪上運動会★
2025-02-18
★2月 18日(火)
残念ながら雪上運動会は、風雪のためお遊戯室で行いました。ラジオ体操で身体を温めてからスタートしました。各クラスごとに行った競技、お菓子取り、そり引きリレー、雪だるま作ろー(白の大玉転がし)最後に行った、以上児対抗紅白綱引きは、最高に盛り上がりました。雪上で行う予定のすべての競技を終え、昼食に食べた味噌ラーメンは、格別に美味しかったようです。

★キッズサッカーフェスティバル★
2025-02-15
★2月 15日(土)
七戸町の6施設の園児が屋内スポーツセンターで、キッズサッカーフェスティバルが開催されました。ドリブル競争、コーン当て競争、サッカーゲームの種目の順位得点や試合の勝ち点を計算し総合得点により優勝チームが決まります。道ノ上こども園は、残念ながら優勝トロフィーは手に出来ませんでしたが白熱の試合をして来ました。6人力を合わせて最後まで頑張った姿に、大きな拍手を送りたいと思います。応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

★おやつバイキングを楽しみました★
2025-02-14
★2月 14日(金)
午後のおやつの時間に、全クラスが集まり【おやつバイキング】を楽しみました。お給食の先生から、バイキングのマナーを教えて頂きました。おせんべい、カルパス、ラムネなど子どもたちは「どれにしようかな?」と選んでいました。

★2月の誕生会★
2025-02-03
★2月 3日(月)
2月生まれの誕生児をみんなでお祝いしました。大好きなクラスの先生に、抱っこしてもらいデレデレの誕生児でしたよ。担当の先生の出し物「節分について」のお話をパネルを使い分かりやすく知ることが出来ました。その後は、クラスごとにホワイトボードの鬼に玉をぶつけ鬼退治をしました。

★1月の誕生会★
2025-01-21
★1月 21日(火)
1月生まれの誕生児をみんなでお祝いしました。誕生児紹介されて元気よく、名前、年齢、将来なりたいお仕事など発表できました。担当の先生方の出し物「十二支のはじまり」は、十二支の由来を知りました。「福笑い」は、会場で見ている子どもたちから、言葉で誘導してもらいながら面白い福笑いが完成しました。最後は、新聞紙で出来たヘビを捕獲しゴールとなるスピード感満載のゲームを楽しみました。

★食育活動「七草がゆ」について★
2025-01-07
★1月 7日(火)
給食の先生方に、「七草がゆ」の由来についてお話して頂きました。七草は「セリ・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類の野菜で、それを、小さく刻んでお粥にしたのが七草がゆと知りました。1月7日に食べる理由として、1年病気にならないよう健康で過ごせますようにと願う日との事とお正月でご馳走をいっぱい食べ胃や腸が疲れているので、お腹の中を休ませる意味もあるそうです。その由来を真剣に聞いていた子どもたちは、おやつに出た七草がゆを美味しそうに
頂いていました。

★こども園にサンタさんが来ました★
2024-12-24
★12月 24日(火)
クリスマス誕生会で、12月生まれの3人(残念ながら1人欠席)のお誕生児をお祝いしました。誕生会の途中で、サンタクロースが登場し子どもたちは大騒ぎでした。サンタさんのピアノ演奏、質問コーナー、一緒に踊ったり楽しい時間を過ごしました。最後に、よい子のみんなへプレゼントを頂きました。

★生活発表会がありました★
2024-12-14
★12月 14日(土)
今年度も昨年同様、2部構成で行われた生活発表会。会場も、ゆったりとして観覧出来たのではと思います。子どもたちも、緊張していて練習通りにはいきませんでしたが、沢山の拍手を頂き嬉しそうでした。頑張った子どもたちを、たくさん褒めてあげて下さい。

★5歳児(きりん組)天間林小学校交流会に行ってきたよ★
2024-12-10
★12月 10日(火)
4月に入学する5歳児(きりん組)が、天間林小学校の「園児と児童の交流会、あそびの国へようこそ」にご招待を受け行って来ました。6ケ所のゲームコーナーを決められた時間で自由にあそび、楽しい時間を過ごすことが出来ました。小学1年生の児童は誘導担当、小学2年生の児童はゲーム担当となり優しく接して頂きました。「小学校へ入学するのが楽しみ」と、帰りの園バスで話していましたよ。
